19、物事を体系的にとらえる思考をする

 物事を体系的にとらえるのは大人でも難しいです。成績が伸びにくい子どものタイプ

として、問題をすべて一対一対応でとらえています。つまり、同じ聞かれ方をした問題でないと答えられない。答えはおなじでも、問題の聞かれ方が変わると分からないのです。

 例えば、英語でいえば、単語はわかっていても英訳のしかたが分からない。社会では、事件や人の名前は知っていても、事件全体の内容が分からない。その人が何をしたのか分からない。というような感じでもあります。

 ではどのようにすればいいのでしょうか。頭の中に大項目、中項目、小項目といった引き出しをつくり、問題のパターンをその引き出しに分類・整理をしていく。また、場合の数でな習ったように樹系図のようにツリーで流れをつくってしまう。この方法は「マインドマップ」として有名です。そうすれば、物事を全体的にとらえ、体系的に理解できていくのです。

このようにつながりができると、知識量も増えて忘れにくくなります。記憶力や理解力がアップしてくるのです。物事を現象面のみでとらえることなく、本質を見抜くことができるようになるのです。

 このような思考を身につけることは、社会人になってからの仕事にも役立ちますし子育てにも役立ちます。

2019年04月03日

18、解く時間を工夫する

 問題は普通は時間を気にせずに解いていきますね。新しいテーマはじっくり時間をかけてもいいですが、一度やったテーマの問題は、時間を決めて速く解くことが重要です。このことによって集中力がつき理解力もアップします。ただよく間違える場合は、時間をかけて丁寧に確実に解くようにこころがけましょう。

2019年03月29日

17、間違いノート、重要項目ノートの作成

 間違った問題は、間違いノートを作ってそこに問題を書いたり、場合によって

はそこをコピーしてノートに貼っておくといいですね。

 これは、数学はもちろん、英語では英単語で覚えていないものをまとめてもいいです。さらに重要構文を記入しておくのもいいですね。理科や社会は参考書などをコピーして重要項目を貼っておくのもいいです。

 次に学習を始めるときは、必ずこの重要項目ノートに目を通す習慣をつけることが大切です。何回も見ていると自然に記憶できたり理解できたりできるようになるものです。

せっかく作ったのに使わないのでは「宝の持ち腐れ」になってしまいます。

2019年02月03日

16、1回問題をやったら終わりではない

 生徒に以前やった問題と同じ問題を練習させるとき、「先生、これは前にやりました。」という人がいます。「それでは今回は満点ですね。頑張ってください。」といいます。ところがほとんど人が、前に間違ったところと同じところを間違えます。ひどい場合は、前簡単にできたところが今回は間違ってしまうこともあります。

 おわかりのように、完璧に間違い内容を理解できていないということです。それでは成績も伸びません。塾で先生から間違いを教えてもらったのに、しっかりと復習できていないのは自分自身の責任です。やるのは自分しかないのです。自分が確実になるまでやり直すという意識が大切なのです。

2019年01月04日

15、何故間違えたのかを追求すること

 間違い直しは重要です。特に、何故どこがどのように間違ってしまったのかをしっかり見極める必要があります。一度間違った問題は二回目もほとんど間違います。ほとんどの人がそうです。それは、間違った問題の原因をしっかりとつきとめ理解するまで徹底的に復習していないからです。

 また、間違った問題をすべて間違い直しする必要はありません。答えを見て全く分からなければ×、答えを見てなんとか分かったものは△、うっかりミスや計算ミスなど問題の勘違いなどは〇、3ランクに分けます。その中で、〇と△の問題ができるようにすればいいのです。×の内容は今のレベルでは難しいのでもう少し内容が理解できるようになってからすればいいのです。

 また、間違い直しは2~3回はやっておくと、個人差はありますがしっかりと定着するようになるでしょう。

2018年12月28日

14、ノートは作業になってはダメ

 ノートをまとめるとき、単に図柄や文字を移すだけの作業になっている人が多いです。これはハッキリ言って時間の無駄です。まとめるときは、写す前に重要内容を選別し、重要ポイントを見つけ出します。その後、図柄を写したり、項目を抜き出したりしながら、重要はところはラインマーカーで囲んだりカラーで記入したりと見やすく作成していくのです。

 つまり、丸写しの前にどこが重要点か考えることが大切です。そしてまとめ終わったら終わりではなく。もう一度自分のまとめたノートの内容をしっかりと読み直し覚えていくことがが必要です。このようにすることによって生きたノート作りが完成するのです。

2018年12月16日

13、基本のルール解法に沿って解く

 特に数学によく言えることです。計算には解き方のルールがあります。それをしっかり守れば「加減乗除、方程式の移項、平方根、2次方程式、因数分解等」様々ありますが、その計算ミスがない限り解けるはずなのです。ところがそのやり方を頭にしっかりいれていない、一度やったのに忘れているために間違えるのです。

 さらには、解法のルールや順番を勝手に自分の思い込みで変えている人がいます。この傾向を持つ人は数学だけでなく他の教科も同じように自分の解釈に変えてしまっているため、何度説明しても思い込みを変えることが難しい時があります。どうやって解いていったか、本人に説明してもらってから、あっているところと違うところを見つけて正してあげることになるので時間がかかります。

 とにかく基本に素直にすることが大切です。スポーツでも同じです。同じことを真似してそれを自分のものにしてから、自分のやりやすいスタイルに変えていくというようなものです。何度言っても計算の式を丁寧に書かずに暗算して間違う人。間違った問題のやり方を説明してあげても復習しない人。は伸びません。

 何事も「素直な人」が伸びるのです。そして人一倍復習や確実な理解を目指す人がさらに伸びるのです。

2018年11月24日

12、理解度は人に説明すると深まる

 理解内容を深め確実にするには、他人のその問題の解法を説明するといいですね。自分がしっかり確実に理解していないと人に説明するときに戸惑ってしまったりします。そうすれば自分がまだ完全に理解できていないところが分かり復習するところが明確になります。

 説明する対象がない場合は、透明人間に説明すればいいです。教科はどんな教科でもOKです。受け身的な学習から能動的な学習にかわるので記憶の定着も長くしっかりとしたものになります。

2018年11月17日

11、暗記は体全体を使おう

 暗記が苦手な人がいますが、やり方がわかっていないようですね。ただ見ているだけの人、読んではいるがそれだけの人、黙々とノートに書き写している人。つまり、単に作業で終わっているのです。暗記は集中力と体力を使います。しっかり記憶すれば脳は疲れます。

 ①何度も声を出して読んでみましょう。座ったままだけでなく、歩きながら読んでみる  のもいいです。そのとき、「1行くらい読んでは、今度は元の原稿を見ないで読み返  す。」の繰り返しをして少しずつ進めていきます。

 ②ある程度覚えたら、今度は紙に書きます。覚えていないところは空白のまま飛ばして  書きます。全部書いたら確認して、覚えていないところ間違ったところを、再度①の  ようにして覚えなおしましょう。できたらまた②のようにして確実にできるまで、こ  の①と②を繰り返します。

 後は、時間が経つと忘れてしますので、2~3日後にもう一度くりかえしてみることが 大切です。

2018年11月11日

10、遅刻するのは気の緩み

 よく遅刻をする人がいますが、それはすべて気の緩みです。体調不良や用事の場合は違いますが、理由なくしかもしょっちゅう遅刻する人がいます。

 楽しいところに遊びに行ったりするときの待ち合わせは遅れなかったり、またいつもより早めに家をでる人もいるでしょう。それは気持ちがそちらに向いているからです。ところが、学校や塾の時はだらだらしてりして理由なく遅れてしまう。「よしっ!今日もがんばるぞ。」という気持ちが大切です。そんな人は残念ながら入試にも影響がでたりするものです。ひとつひとつのことに一生懸命に全力をそそぐという姿勢が大切ですね。

2018年10月20日

9、辞書・参考書を活用しよう

 とにかく調べることが大切です。分からないとすぐ人に聞く、聞けばそれで終わり、すぐ忘れてしまう。

 英語であれば英和辞典、和英辞典の辞書引き、調べたらその内容の関連事項を読む例文を読むことが大切です。もちろん社会や理科も同じです。分からない単語や項目が出てきたらそれを目次から探す。さらに関連事項を読むのです。

 そのよにすると知識量も増え忘れにくくなり、内容の全体像が分かってくるのです。数学では公式や解放の基本ルールに戻ることです。

 ご家庭でも親御さんもすぐに教えないで、辞書や参考書を引かせたりさせてみてください。また、間違ってもいいので自分で一度やらせることが大切です。全く分からなければ教科書を見直すこともいいですね。

 初めての問題は説明をしてあげないと分からないことがありますが、今までやった内容は思い出すことが重要です。このように考える習慣をつけていくと、初めての問題でも説明を読んで自分で学習できるようになっていきます。

2018年08月27日

8、カンを適当に使うなアカン

 問題を解く時に、難しい問題に出くわしたとき、じっくり考えないで適当にカンで答える人がいます。カンというのは普段からじっくり考えたり努力をしたりした内容で迷ったりしたときに、今までの知識から推測してでてくるものです。毎回適当にしていては伸びるはずがありません。普段からじっくり考え辞書を引くことが大切です。

 

 

2018年08月03日

7,整理整頓する習慣を

 ファイルやプリントなどを全く整理できない人がいます。ファイルに整理するのは、その時は手間がかかっても毎回こまめにやっておくと、引き出しにキッチリ収納する感覚になり、探すのも用意です。プリント1枚を探すのに数分かかる人がいます。そういった人は学習内容も脳の中で整理整頓をするのが苦手であり、理解力に欠ける場合があります。ファイルに整理するのは物理的なことですが、脳に学習内容を整理する力もどちらも物事を体系的に把握し分類できる力が必要となります。そのため、学習の理解も速くなり知識が関連して記憶力のアップにもなります。

 

 

 

2018年07月30日

6.暗算するなノートに書け

 計算をノートに書かないですべて暗算する人がいます。そして、その結果間違えるのです。暗算が有段者クラスであれば、まず間違いはないでしょう。そうであれば別です。しかしほとんどの人はそうではありません。わざわざ時間をかけて暗算して間違える人がたくさんいます。暗算するということはその分脳を使い疲れさせています。疲れさせてかつ間違えるとは、踏んだり蹴ったりです。式を書きましょう。計算が苦手な人は余白にひっ算をして確実にしましょう。少し時間がかかっても確実に正解をだすほうが、まずは大切です。スピード力はそれからつければいいのです。

 

 

2018年07月27日

5.素直な人が伸びる

 伸びる人は素直で努力する人です。問題の解き方を先生が教えた基本通りにしないで、勝手に自分のルールに変えてします人がいます。今までもこの人たちは直すのに時間がかかりました。先生の指示する方法をしっかりと守りましょう。

 

2018年07月24日

4 繰り返しが応用を育てる

 繰り返し学習が大切なのはいうまでもありません。スポーツにおいても、基本動作は繰り返しするはずです。フォームがしっかりできてこそ応用ができるのです。学習も基本はしっかりと覚えるくらい繰り返ししましょう。

 

2018年07月13日

3 毎日学習が大切

 毎日コツコツと学習することが大切です。よく週末にまとめて宿題をする人がいますが、記憶の仕組みから考えてもあまりいいとは言えません。たとえ10分でも毎日少しずつするほうが効率はアップします。そのうえで、週末にさらに集中学習することはより効果的です。

2018年06月22日

2 ながら学習は大敵

 スマホをさわったり、音楽を聞いたりして勉強をする人がいます。そのほうが集中できるという人がいますが、その方か時間が早く過ぎて充実しているように感じるだけです。ながら学習は身につきません。

2018年06月12日

1 早寝早起きを

 中学生、特に中2・3年になると夜遅くまで起きている人がいます。遅くとも12時までには寝るようにしましょう。心身ともに成長するこの時期を大切にしましょう。

2018年06月12日